01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
(1) TeX は書籍組版用のシステムである。(2) 書籍組版の世界と云ふのは、まさに「バッドノウハウ」の魔窟である。専門家以外は全く手出しできない。この意味で、書籍組版は「恐ろしく奥が深い」世界である。(3) TeX は優れた設計・実装を持つ。従来は専門家以外は手出しできなかつた書籍組版を、一般の人でも何とか使へる程度に一般化した。それなりに使ひ易い環境を提供した。その証拠に、組版のノウハウを持たない人でも、たつた数日間学習しただけで、非常に読み易い紙面を実現できる。特に、欧文・数式の読み易さは、そこらの組版技術者が裸足で逃げさうなほどの高品質である。つまり、TeX は、書籍組版と云ふ「恐ろしく奥が深い」システムに対する、それなりに優れた「グッドラッパー」である(グッドラッパー:→バッドノウハウからグッドラッパーへ)。(5) 複雑怪奇なのは TeX ではなく、書籍組版である。悪いのは TeX ではなく、書籍組版である。(6) 書籍組版の複雑怪奇さを指摘せずに、TeX を「バッドノウハウの温床」とするのは、適切でない。実際のところ、TeX は書籍組版の持つバッドノウハウの大半を解消してゐる。むしろ評価されるべきだ。(7) (TeX ではなく)書籍組版を「バッドノウハウの温床」とすることについては、異論なし。<runner name="高久雅生" id="7041" ecard="64172" start="10:42:00" result="0:56:14" rank="23"><leg index="1" laptime="00:04:58"/><leg index="2" laptime="00:08:20"/><leg index="3" laptime="00:04:56"/><leg index="4" laptime="00:09:25"/><leg index="5" laptime="00:02:42"/><leg index="6" laptime="00:02:42"/><leg index="7" laptime="00:08:46"/><leg index="8" laptime="00:07:27"/><leg index="9" laptime="00:02:31"/><leg index="10" laptime="00:03:06"/><leg index="11" laptime="00:01:21"/></runner>