リンク: [ホーム] [自己紹介] [リンク集] [アルバム] [ソフトウェア] [発表文献] [その他]

まさおのChangeLogメモ / 2008-10-14

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

2008-10-14 Tue

* Open Access Night補遺

懇親会で言い損ねたこと2件。

・2年くらい前に面白いなとおもった論文情報共有サービス:
→ CiteULike: http://citeulike.org
学術情報系CGMのうち、コンピュータサイエンス分野のものが最も活発に
登録されていて、とても参考になるなあと思った記憶がある。

・IPアドレス解析にGeoIPの利用はいかが?
http://www.maxmind.com/app/geoip_country
TLDとは別の仕組みでIPアドレスの国別判定を行うツール。
cf. http://0xcc.net/blog/archives/000034.html
(多分、TLDで分析するのとほとんど変わらず、誤差の範囲だと思うけど…)
Referrer (Inside): [2008-10-22-1]

* SPARC Japan セミナー2008 【Open Access Day 特別セミナー】

http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2008/20081014.html
研究上の興味とも合うテーマであると同時に、本務での業務とも関連しそ
うなので参加してきた。ついでに、ずうずうしくオープンアクセスナイト
なる名称の夜の部の懇親会まで参加してきた。

それはともかく、内容としては、実際にサービスを運用する上でのヒント
だけでなく、これから全く新しいサービスをはじめようとする際の示唆に
も富んだ、とても貴重な内容だったとおもう。

学会・出版関係者と、図書館関係者、研究者というそれぞれのステークホ
ルダを集めたという一点では、すこしだけバランスをとったように見える
けれども、その実、そうとも言い切れない微妙な部分で、いろいろと考え
させられる議論だったことは確か。。。

最初の永井氏による「アジテーション」はかなり強烈な内容で、苦笑しな
がら聞くことしきり。しかし、これが現実という話もあり。。。
ちょっと違う話だが、オープンアクセスを標榜しようとしても、理事会を
通すのに一苦労とか、あちこちで聞く話でもあり、なかなか政治的に厳し
い面もあるという現実かしら。。。それは、次の講演者・東工大の富田氏
による、OA方針未策定の学協会が4分の3以上を占めているとの、SCPJの著
作権調査の現実からもうかがえた。

ステークホルダ全員が総論賛成であっても、各論で合意に至るとは限らな
い現実をどう超えていくのか。逆に、日本の学術研究コミュニティ全体が
抱えている問題でもあるのだろうけど、これを今回のような出版関係、図
書館、一部研究者の枠組みだけで解決できるのか、そもそもその点に不安
を感じないでもない。。。

あとは、最後に安達先生がコメントした「最先端研究コミュニティの存在
と、それへの追従の難しさ」という側面が、一番問題の本質を突いていて、
その線から、これからの(日本の)研究を進展させる上で何が必要かとい
う側面から考えるべき問題かな、とか思った。

とまあ、このあたりまでが、「オープンアクセス」の話題で、残りの大半
は機関リポジトリのログ分析の話題とMy Open Archiveのような新しいサー
ビス展開に対する議論が主となっていた。
両者とも本務とも関連しそうで特に気になっていたので、懇親会も含めて
いろいろとお話できたのが大収穫。今後にも期待大と思った。

なにはともあれ、自分の文書をいくつかMy Open Archiveにアップロード
するところから始めてみようかしらん。問題は cc-by-sa で出しても構わ
ないコンテンツというのは、意外と少なそうだなあ…ということなのだけ
ど。。。