リンク: [ホーム] [自己紹介] [リンク集] [アルバム] [ソフトウェア] [発表文献] [その他]

まさおのChangeLogメモ / 2008-09

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

2008-09-30 Tue

* 今月読んだ本

転職直後で慌しく、さらに後半2週間をミュンヘンで過ごしたこともあり、
まともに本を読めていない。

6冊:
[2008-09-03-1] Tokyo Wonderland
[2008-09-04-1] ラボ・ダイナミクス
[2008-09-05-2] 死刑
[2008-09-10-1] ウェブは菩薩である
[2008-09-12-1] 現代日本のアニメ
[2008-09-14-1] The Last Lecture
Referrer (Inside): [2009-01-03-1]

2008-09-29 Mon

2008-09-27 Sat

2008-09-26 Fri

* ネットワーク不調

ドイツから日本国内のサイトへことごとくアクセスできず、なにごとかと
おもったものの、どうやら滞在先のDNSサーバが不調のもよう。。。

とりあえずIPアドレスでアクセスすることでしのぐ。

Yahoo!メッセンジャーなどは使えず、ストレスフルな感じ。。。

2008-09-25 Thu

2008-09-23 Tue

2008-09-22 Mon

* URL memo

- プロパティエディタ: delicious26 users
properties editor for eclipse

2008-09-18 Thu

2008-09-14 Sun

* The Last Lecture [book]

ミュンヘン出張の機中で読んだ。

レクチャーそのものと変わらず、本もとても感動的な出来栄えとなってい
る。乾燥した機内でもドライアイならず涙が出てくる思いで読んだ。

レクチャーの背後にあった葛藤などが率直に語られていて、伝わるものが
ある。

また、改めて時間管理や共同作業のためのヒントもふんだんに盛り込んで
おり、一流の研究者らしい仕事術の一環としても興味深い。
Referrer (Inside): [2009-01-03-1] [2008-09-30-1]

2008-09-12 Fri

* 現代日本のアニメ [book]

アメリカ人の著者による、日本のアニメの独自性と普遍性を解説した本。

アメリカで出版されたものを輸入してきた作品というところがある意味で
は面白い。

本論のいわゆる文化哲学的な考察はさておき、昨年出会ったイタリア人マ
ンガオタクの青年を思い出させるような、付論として付けられた論説が興
味深い。

アメリカにおける文化論の中では、日本アニメはセックスとバイオレンス
にあふれているという言説が支配的で、その魅力が伝えられることが少な
かったという論に今更ながら逆に驚いてしまう。
Referrer (Inside): [2008-09-30-1]

2008-09-10 Wed

* ウェブは菩薩である [book]

現在のWeb上で起こっている現状を分かりやすく解説した啓蒙入門書。
メタデータやRSS、フォークソノミー、ソーシャルブックマークなどの
emerging web technology の話題を分かりやすくまとめている。

書名が印象的なので読んでみたが、思ったよりも一般向けの本だった。
率直に言えば、もう少し突っこんだ解説を期待していたのでちょっと残念
だが、よく考えれば、ここまで一般向けにメタデータ解説をした本という
のは少ないので、とても貴重な雰囲気であるとも言える。
その観点からすれば、大向さんの「ウェブがわかる本」と並んで貴重な本
となるかもしれないという印象を持った。
Referrer (Inside): [2008-09-30-1]

2008-09-08 Mon

2008-09-07 Sun

* delicious "others" bug

ブックマークサイトDeliciousからスクリプトで自動転載している情報
のうち、当該ページのブックマーク数を示す値がエラーになってうまく表
示できなくなってしまっている問題。

単なるバグらしい。。。

またAPIが変更になったかとおもって、ドキュメントを見にいったところ、
ディスカッションフォーラムにその話題があがっていて気付いた。

http://support.delicious.com/forum/comments.php?DiscussionID=741&page=1

(2008-11-23 追記)
その後も催促したが、運営元がこのバグを直さないことにしたようなので、
JSONフィードを使うように手元のスクリプトを修正した。

2008-09-05 Fri

* 死刑 [book]

オウム信者たちを追った作品で有名なドキュメンタリー作家の森達也によ
る死刑制度をテーマとした本。

作中で「死刑制度をめぐるロードムービー」と述べている通り、色々な側
面から死刑制度に取材を試みるも、その困難さに挫折しかける著者の姿を
中心に、かなり率直に描いている。

個人的には、死刑制度はもともと刑務官に肩代わりしてもらっている執行
に負う面が大きすぎるので反対なのだが、本書でもそれを確信させるよう
な断片的な話は出てきている。
しかし、やはりテーマそのものから離れる作者個人の心象風景が大きく描
かれすぎという印象があり、あまりフォーカスされておらず残念な印象…。
Referrer (Inside): [2008-09-30-1]

* SOCKSプロキシ環境におけるcygwin opensshの利用

まず、http://www.taiyo.co.jp/~gotoh/ssh/ から connect.c を取得し、
コンパイルしておく。

% gcc -o connect connect.c
% cp connect /usr/bin

つぎに ~/.ssh/config に上記のプロキシ接続用コマンドを使う設定を加
えておく。

% vi ~/.ssh/config
% cat ~/.ssh/config
Host *
ProxyCommand /usr/bin/connect -S socks.nims.go.jp:1080 %h %p

あとは普通に接続できるようになる。
なお、ホスト名解決は SOCKS サーバ側のものを使用するので、うまくい
かない場合は、IPアドレス指定するのがよい。IPアドレスを打ち込むのが
面倒なら、Hostname ディレクティブで別名でアクセス可能にしておくと
よい。

% vi ~/.ssh/config
% cat ~/.ssh/config

Host arno
Hostname 136.187.45.182

以上。

(2008-11-17 追記)
上記の connect.c を使う方法は古いものと思われる。
より汎用的な
[[http://www.openbsd.org/cgi-bin/man.cgi?query=ssh_config&sektion=5|OpenSSH のマニュアル]]の ProxyCommand の説明には、Netcat (nc) を使用
する例が載っているので、そちらを使うほうがよいと思われる。

上記設定例を nc に直す場合は以下のようにするだけ:

ProxyCommand /usr/bin/nc -x socks.nims.go.jp:1080 %h %p

2008-09-04 Thu

* ラボ・ダイナミクス [book]

研究室運営のための実践的な本。

ラボ内外で発生するコミュニケーションロスと、それへの対応を助言し、
交渉術など、より良い運営を図るための指南本。これらを実践することで、
実利的に研究環境を良くできるとの分かりやすいご利益を見せてくれる。
アメリカ人らしい本と思った。

事例が身近でありがちなものだけに、身につまされる。。。
えてして後回しにしがちな側面が満載だったので、参考にはなった。
と同時に、海外かつ生化学と分野違いにもかかわらず、国内で見聞きする
事例とそれほど変わりがないことに驚く。
Referrer (Inside): [2008-09-30-1]

2008-09-03 Wed

* Tokyo Wonderland [book]

『American Pie』[2008-08-16-1]、『Kitchen Table Talk』[2008-08-22-1]
とつづいたエッセイ作の第3弾。

これまでよりも徹底した日米比較論にふみこんでいる印象。
逆に最初の作品にあったユーモアや皮肉の味は消えている印象も。。。
Referrer (Inside): [2008-09-30-1]

2008-09-01 Mon

* 転職のご報告

4年ほど勤めた国立情報学研究所を先月末に退職しました。

前職では多くの方にお世話になり、様々な面から自身の成長の糧となる、
貴重な経験を得ることができました。改めて感謝を表したいと思います。
大変ありがとうございました。

2008年9月1日付けで、物質・材料研究機構 科学情報室に着任しました。

また、4年ぶりのつくば復帰です。新しい職場は学生時分に7年ほど過ごし
た下宿先の目の前という親しみがありますが、この間のTX開通もあって、
東京からの通勤を予定しています。

新たなチャレンジになりそうで、わくわくする思いですが、まずは楽しく
過ごせればと思います。

今度は研究職ではなくエンジニア職という形になるので、立ち位置は変わ
ると思いますが、これまでの経験を活かすことができればと思っています。
学会活動等もできうるかぎり継続する予定ですので、研究と実践の場とを
つないでゆくことができれば本望ですし、その道を模索してみたいと思い
ます。

旧来にも増してのご贔屓のほどを、どうぞよろしくお願いいたします。
サイクリング走行距離メーター
2001 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12