リンク: [ホーム] [自己紹介] [リンク集] [アルバム] [ソフトウェア] [発表文献] [その他]

まさおのChangeLogメモ / 2007-02

01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

2007-02-28 Wed

2007-02-26 Mon

* Namazuパッチ集 [website]

Webサイトの移転以降、公開するのを忘れていたようなので、再度リンク
を貼って公開しておきます。

../namazu/

「パッチ集」というほどの数はないし、学生時代に作って、それっきりの
モノだけどね。
念のため。

2007-02-25 Sun

2007-02-24 Sat

2007-02-22 Thu

2007-02-20 Tue

* Google AdSense開始 [website]

https://www.google.com/adsense/
このメモ上の各ページ末尾にGoogle AdSenseによるコンテンツ広告を付け
るようにしてみました。

たまに図書館システムの広告が入っていたりして、面白いです…。

一日訪問数50名程度なので、あまり意味はないと思いますが、念のため。

サイト全体にも付けてみようかと検討中。

2002-02-21追記:
サイト全体にも付けてみました。
(必ずしも全てのページに付いているとは限りませんが)

何か問題などありましたら外しますので、ご連絡ください。
Referrer (Inside): [2008-01-30-1]

2007-02-19 Mon

2007-02-18 Sun

* SIST-02改訂

http://www.jst.go.jp/SIST/

卒研以来、長いことお世話になっているSIST-02の改訂案が示されている。
2001年に補遺として制定された電子文献の参照編を統合する形で改訂案が
提示され、パブリックコメントを募集しているようだ。

先月中にながめてはいたが、前版との相違点などを追ってからコメントし
た方がよいかなと思って、コメントを控えていたが、説明会などに参加す
る時間もとれず、前版と見比べる時間も取れそうにないので、改訂版のみ
を読んで気になった点で、修正した方がよさそうな点のみを指摘する。

記述例:5.10「Webサイト、Webページ、ブログ」における説明:

例3. ブログ「オープンアクセスジャパン」の記事,著者名(smine)は
ハンドルネーム,更新日付を記述
  smine. “Wellcome Trust, Blackwell/OUP/Springerと助成研究の即
  時オープンアクセス提供を契約”. オープンアクセスジャパン.
  2005-12-15. http://www.openaccessjapan.com/, (参照 2006-05-31).

とあるが、このURL(入手先)記述はサイトトップを指しており、個別記
事の入手先の説明として不適切であるように思う。ブログについては、ブ
ログ全体を参照するのでないかぎり、個々の記事の固定リンク(permalink)
を参照先として記述すべきだと思う。

上記例の場合、入手先としては以下を指すべきであると思われる:
http://www.openaccessjapan.com/archives/2005/12/wellcome_trustb.html

また、そもそもブログ/ブログ記事の場合、通常のWebページ/サイトとな
んら変わりが無いため、規格中でわざわざ定義を加えて掲載する意義を感
じない。通常のWebページもしくはサイトとして参照してもらうよう注記
するだけでも良いようにも思う。
(上記のような記述例に入れておくことそのものには賛成だが、念のため)


また、本規格の範囲を外れるかもしれないが、論文執筆者の便宜をはかる
方策を一点提案しておきたい。
科学技術系論文制作においては LaTeX 文書による組版が指定されること
が多く、いくつかの分野では標準的に使用されている。この場合、参照文
献作成においては、BibTeX といった参照文献記述の枠組みが存在し、本
規格の「解説 付録」でも述べられているような参照文献記述の統一のた
めにも使用されている。
SIST-02 記法の普及を図るためにも、BibTeX の参照記法を参考資料付録
などとして提示していただけると、SIST-02 記法の導入が容易になり、あ
りがたいと思う。
以上、参考までに提案する。



(上記とほぼ同内容をパブリックコメント提出先に送付済)

2007-02-17 Sat

2007-02-16 Fri

2007-02-15 Thu

2007-02-11 Sun

2007-02-09 Fri

2007-02-07 Wed

2007-02-06 Tue

2007-02-05 Mon

* URL memo

- Tartan: delicious users
Tartan is a general purpose text parsing engine whose main target is wiki text parsing.
- Wikipedia (A): delicious users
- chalow - CHAngeLog On the Web: delicious25 users

* ビッグ・ディール後のILL -千葉大学附属図書館亥鼻分館における調査-

千葉大の附属図書館分館におけるILL依頼・受理状況の推移とその考察。

・書誌情報
米田奈穂, 武内八重子, 加藤晃一, 竹内比呂也, 土屋俊:
ビッグ・ディール後のILL -千葉大学附属図書館亥鼻分館における調査-.
大学図書館研究. No.76 pp.74-81 (2006)
http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00023176

・概要
主に電子ジャーナルの波がやってきて、包括的な電子ジャーナル契約の成
立以降の大学図書館におけるILL動向の一例として、千葉大分館における
ILL依頼・受理状況の推移を調査。ILL依頼数には変化が無いものの、それ
以前と主体となる依頼者、対象雑誌の点で大きな相違が出ている。変化は
特に、看護系学部、新設大学・大学院の増加にともなって、看護系雑誌の
扱いに集中している様子を示した。

・感想
first authorが知り合いという不純な動機から読んでみたが、大変面白かっ
た。

分野違いのため、看護の話はあまり聞くことは無く、断片的な知識しかな
いが、看護系の新興大学群の設置が研究者人口の急増を招き、それがILL
依頼の増加につながっているという二次的な利用状況からの考察は興味深
かった。こういった現象は、看護系大学群の設置後数年の短期的スパンで
の出来事なのか、それとも、比較的長期の話であるのかを継続的に追いか
けていくと、別の分野でも、新たに大学群を設置したり、資格系大学の設
置基準なり、資格取得条件を変更したりした際の(一種の)混乱を様子を
推定できるのではないだろうか。

2007-02-04 Sun

* 郵便番号検索で使用しているスクリプトを公開

郵便番号検索で使用しているスクリプトをzipcode_cgiとして公開しました。

2007-02-03 Sat

* Jim Gray行方不明

http://www.nytimes.com/2007/02/03/technology/03search.html
http://research.microsoft.com/news/featurestories/publish/Gray.aspx
今日ふとしたことで名前を見かけて、ちょっとショックでした。

当然、ご挨拶などしたことは無いのですが、昔すれちがった時には、傍で
見ていても分かるほど、一流の研究者特有のウェットとオーラに富んでい
ました。沿岸警備隊の捜索は打ち切られてしまったそうですが、Microsoft,
Google, Amazon, NASAといった関係者による捜索が続いているそうです。
どうかご無事で帰ってくることをお祈りしています。。。
cf.[2005-10-21]

...
Slashdot Japanにリンクを張ろうかと思ったけど、あまりに酷いコメント
だらけで唖然。完全にガキの遊び場だわ…。

2007-02-02 Fri

2007-02-01 Thu

* URL memo

- Hound: delicious users
Houndは、Webページのリンク元を自動的に記録・表示し、リンク元へのリンクを実現するサービス
サイクリング走行距離メーター
2001 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2002 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2003 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2004 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2005 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2006 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2007 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2008 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2009 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2010 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2011 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2012 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2013 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
2014 : 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12